
数ある資格の中でもいつもランキング上位に入っている簿記。学生から社会人まで幅広い世代に人気のある試験ですが、実際の所は簿記の資格を取ったらそもそもどんな役に立つのか気になりませんか?この記事では現在民間の会社で経理職として働いている管理人自身が感じてる簿記の資格って実際の所は取得して役に立っているのかお答えしていきます。
下記目次に結論を載せたので以下についてお話してきます↓
・会計経理系の仕事がしたいなら簿記の資格は取った方がいい。
経理などの会計系の仕事に就きたい方なら簿記の資格はあった方が良いです。資格がなくても経理の仕事はできますが、あらかじめ簿記の知識があるとないとでは仕事の進み具合が変わってくることは事実です。最近ではパソコンで会計ソフトを使う会社が増え、以前ほど経理業務の負担が減ってはいますがそれでも最終的な会社の経営成績や財政状況にたどり着くには簿記の知識がないと完成させることはできません。簿記はお金の流れや利益を生み出す仕組みなどを把握することができるので経理などの数字を扱う仕事に就きたいなら迷わず取っておきたい資格です。
・簿記の資格が何でもいいわけでない。日商簿記を狙う。
簿記の資格といってもただ簿記の名前がある資格を取れば何でもいいかと言えばそれは難しいです。簿記検定にもいろんな主催団体おりその中で最もメジャーでブランド力があるのは日本商工会議所主催(通称:日商簿記)の簿記検定です。よく求人票の応募要件欄などに簿記〇級資格保有者と出てくるのはだいたいこの日商簿記が当てはまります。せっかく簿記検定の試験を受けるなら人気のある日商簿記を狙いましょう。
・簿記の資格があるから即採用という訳でない。経験者を重視しがち。
簿記の資格があるから即採用されるかと言えば残念ながらそうではありません。就職活動の応募は当然他の人との競争でもあります。自分よりさらに上の級を保有していたり、経理業務の経験が豊富な方とぶつかってしまう場合があります。企業側も社員を教育する余裕のない所はどうしても即戦力となる経験者に関心が向いてしまうケースがあるのでこればかりはその時の状況によって変わってきます。ただ企業によっては未経験でも将来的に活躍してくれる人材が探している所もあり、その時は未経験者でも簿記の資格を持っていることを積極的に自己アピールすることで十分に役立ちます。
・簿記の知識は経理の仕事以外にも活かせる。
簿記の資格は経理職ばかりにメリットがあると思われたかもしれませんがそれ以外の所でも欠かせない知識です。簿記を学ぶことで企業の経営分析やコスト感覚を習得することができるので経営者の立場にある人には必要です。また営業職の方にも新しい取引を始めようとしている相手企業が支払いなどにに関して充分能力があるのか判断する際にも簿記の知識があれば行うことができます。
・まずは日商簿記3級を目指す。それから選択肢が広がる。
簿記を勉強するのが初めての方はまず日商簿記3級の勉強をすることをおススメします。簿記3級は商業簿記の基本的な知識や実務の方法が出題されるので簿記の基礎を習うことができます。どの分野で当てはまることですがまずは基礎からしっかり学ぶことでそこから次のステップに踏むことができます。簿記3級を取得したらあとはさらに上の級を目指すのかファイナンシャルプランナーなど簿記に関連する分野の資格を目指すのかなど選択肢が広がります。資格を取ってそれで終わりでなく学んだことを次につなげるという心づもりで勉強を行うのが大事ですね。
コメント